2018年6月22日金曜日

第20章 道 冒頭詩 273の考察

真理のことば 第20章 道 冒頭詩 273

 冒頭の詩
273)
もろもろの道のうちでは<八つの部分よりなる正しい道>が最もすぐれる。
もろもろの真理のうちでは<四つの句>(=四諦)が最もすぐれている。
もろもろの徳のうちでは<情欲を離れること>が最もすぐれている。
人々のうちで<眼ある人>(=ブッダ)が最もすぐれている。

から、詰まってしまっています。調べて、色々と考えてみました。この詩全体が、とても宗教の匂いがプンプンして、意味不明だったのです。
 八正道、四諦は、解説書を読めば、一回では分からなくとも、なんとか理解できるのですが、詩全体がちぐはぐなんです。その一つ一つを見ていきます。


もろもろの道のうちでは<八つの部分よりなる正しい道>が最もすぐれる。
 この詩中の八正道( 「悟りのよすが」、「八正道」、「五根」について参照)に関する詩句は、ずっと違和感があったのですが、何年も放置しました。
 今、じっくり考えてみると、仏道がその中で一番人類にとって有益だという事実を受け入れた上で、仏道=「八正道」or 「悟りのよすが」 or 「五根」か?という問いと答えが、この詩句の内容です。
 この違和感の原因は、この詩句の立ち位置が奇妙なのです。奇妙な点を以下に2つ記します。

 第1点は、「八正道」がお釈迦様の時代にはないのです。いわゆる、後付けの教えです。一方、「悟りのよすが」 、「五根」についても、お釈迦様の時代には存在した概念だと思うのですが、これらの概念をお釈迦様が持ち出したとは、非常に考えにくいのです。なぜかといえば、お釈迦様の説く精進の真髄は、怠らずに励む努め励む学び努めるなのです(第6章 賢い人前文参照)。

 第2点は、ヒンズー教やジャイナ教が競合している中で、お釈迦様にとっては、人の道についての教えの中で、人間にとって有益なものが一つもないと確信なされたので、あの活動をなさったのです。その目的は人類救済。
 自分が活動して説く教えの立ち位置を宣言する前に、いきなり八正道とか言うはずがありません。仏道=「八正道」or 「悟りのよすが」 or 「五根」か?を議論する前に、お釈迦様は、自分の教え(仏教というととてもお嫌のようですが、)の立ち位置を表さないのがおかしいと思うのです。

 ですから、この詩句は、お釈迦様が説く仏道が、どのようなものであるのかを宣言する詩句に書き換えます。
 
 ちなみに、私は「五根」は、知慧を得るまでが範囲として入りますので、神道の領域に入っていると思います。知慧を得て、活動する人たちは真人と考えられ、次の神道のステップに入っている人であると、この真理のことばでは定義しましたので、この定義に従うと、「五根」は、真人の領域に入っているとなります。
 しかし、これは厳密論で、あまり好ましくなく、どこまでが仏道でどこまでが神道でと一本線を綺麗に引こうというのが、人間の私には無理だと思われます。
 現在では、仏道の中心が八正道であると言われていますし、八正道については、お釈迦様が述べたことではないのですが、「悟りのよすが」や「五根」よりは、項目が8個になっているのでわかりやすいかもしれないと思います。したがって、仏道の中心ではないにしても骨格が八正道であると言われていることに、私は強い異議はありません。


もろもろの真理のうちでは<四つの句>(=四諦)がもっともすぐれている。

 この詩句は、四諦(第25章 修行僧(修正版)の詩番号188のコメントを参照)という概念が、あまたある仏道の真理の頂点にあるということを宣言するための詩です。その他の真理は、真理のことば内でたくさん語られますが、それら全ては、この四諦という真理の枝葉だと捉えるのです。これは、実際にお釈迦様が考えて説かれたことだと思います。

もろもろの徳のうちでは<情欲を離れること>が最もすぐれている。

 徳とは、まっすぐな心で行う行為だそうです。何か見返りを期待するための善行とかでは、一応、徳を積んだと言われても、大した徳ではないのでしょう。その見返りへの執着を離れる(捨てる)ことが最高の徳だということを表しました。情欲は執着と一般性のある言葉に置き換えました。


人々のうちで<眼ある人>(=ブッダ)が最もすぐれている。
 文章を整えました。
 

書き換え詩
273)
人の道の中では、仏道が最もすぐれている。
人の道の真理の中では、四諦(苦・集・滅・道)が最上である。
もろもろの徳の中では、執着から離れることが最もすぐれている。
人々の内では、ブッダ(=眼ある人)が最もすぐれている。