2018年11月16日金曜日

日本の平和ボケ

 最近になって、ようやく太平洋戦争での、世界での日本のポジションがわかってきました。
 学校では、米軍がレーダーを使って飛行機を認識できるけれど、日本は闇雲に米空母に突っ込んでいったと話を聞いていました。日本が全く技術的に劣っていても、まぐれで日清、日露、第一次世界大戦と勝ったのに調子に乗って、太平洋戦争に突入して、国力と技術力で惨敗…。そういったストーリーでしたよ。今から考えれば、3回もまぐれで勝つはずはないですよね。ロシア革命は、多少 そう言ったところがあったかもしれないです。
 昔から、国力、技術的な差を考えずに突き進んだというところは、とても恥ずかしいとも思ったのです。
 でも、宮崎駿さんの「風立ちぬ」(飛行機の開発を軸にストーリーが進む映画)を見て、日本の技術力が、全く劣っていたどころか、当時一級だったと、知るようになったのです。そして、百田尚樹さんの著書(永遠の0、日本国紀)で、なるほど、日本は自分たちの技術力や国力をきちんと客観的に見て、取れ得る限りの方策をとっていたんだなと、とても安堵しました。

 はたまた、私が物理を勉強した時に、ほとんどの分野が日本語で参考書が出ているのです。ふざけた理屈をこね回した部分も多いですが、これは英語でも同じです。自国語で勉強できるのが当たり前だと思っていたのですが、実はこれが当たり前ではなかったのです。
 チェコとかは、力学からすでに英語で読むしかないのだそうです。だから、彼らは研究者として日本に就労できても、日本語なんて覚えません。自分は苦労して英語を習得したから、私たち日本人も英語で対応してくださいって態度丸出しで、全く日本語を覚える気がありません。こちらは、「日本に来て、日本の企業からお給料いただいて、さらに研究までさせてもらって教育までしてもらって、何言ってんだよ!」って喉元まで出てきます。でも、国のお客さんなので、飲み込みます。大学に来ている中国人にもこういう人いたな。でも、仲よかったですが。

 こういう姿勢だと、現場の技術員は白けちゃうというか、英語なんか話せないのです。しかし、実験装置いじって、実験を正確に行うのが彼らの仕事です。純粋に日本人が日本で就労するために、日本企業に雇われて、必要な教育をされて、真面目に就労しているのですから、英語なんて話せる必要もないのです。

 この人たちに、外国人研究者が例の英語攻撃を貫くと、敬遠されてしまい、ホワイトカラーで来ても結果なんか出せません。しかも、現場の人とうまくできないと、うじうじしだします。
 あいだに入るこちらは、だって、現場の人、悪くないよねって思って、バカヤロー状態です。

 つい、外国人労働者の話になってしまいました。まあ、とにかく受け入れでは日本語の習熟をきちんと見ないとダメですよ。間違いないです。

 それと、老人介護者のお給料を平均で倍にして、地位をあげて、日本人労働者を確保できるといいと思います。日本人のお世話は極力日本人でと思います。そう言った意味では保育士も同じですが、基本的に、保育所は、経済的、または家庭の事情で家庭で育てきれない子限定にして欲しいので(あっはっは、時代と逆行。)それがお母さんと子供の幸せです。

 科学、農業技術者・就労者は、日本から学ぶことの方が多いことになります、きっと。
 でも、日本も人口減少が著しい上に、技術の伝承も非常に課題です。そして、日本の技術が平和的に利用されるのは嬉しいことでもあります。ただ、
 もう少し世界平和が実現してからの方が良いのか?
 はたまたそれでは間に合わないのか?

悩ましいところです。
 東南アジア、中央アジアの人たちは、割合に善良ですが、白人や中国人、朝鮮人、イスラム教徒はやはりまだまだ警戒が必要そうに感じています。人種差別ではありません。

 日本国紀を読んで思うのは、日本は2000年を通して、若干右寄りの国なんです。個を大切にするから、個に対してかなりの責任を課すのと同時に自由を与える。責任から逃れられる平和が続くと平和ボケになるのは、自由が与えられているからかなって。
 左寄りには、歯車としての責任しかないけれど、あまり自由がないものね。(ため息)
 
 

2018年11月9日金曜日

比と割合

 http://tsukiyonoryu.seesaa.net/article/462643810.html?1541769674に、比と割合のPDFファイル版とMacに通常に付いているワープロソフトのPages版がダウンロードできます。
 ご興味のある方は、秋の夜長や、冬休みに親子で小学校の算数の復習に取り組んでみてください。できれば、お母さんがいいと思います。
 以下に、ファイルの導入部分を載せます。


比を学習し終えた小学校6年生と
そのお母さんのためのおさらいシート

 利用する皆様へ
 小学校6年生の算数で比を習い終えた後、これを使って、お母さんがお子さんと比を始めとして、割合、歩合、百分率の復習を、親子二人でやってみる事を目的に作りました。お子さんに声を出して読んでもらうのが基本で、進めるようにしましたが、文章が多いので疲れた時は、お母さんが読んであげて、また、お子さんが読むという形で、1日に45分で5日くらいでできるかなと思います。親子のコミュニケーションの機会と思って活用してくださったら嬉しいと思い、記事をアップします。

 これは、私が、そんなに算数が得意とか好きではない、我が子と学習した内容です。
 これで、テストの点数が取れるかどうかというよりも、算数の根っこを紹介して、子供達に
「数ってすごく面白い!算数って、面白い部分があるんだな。」
 という気持ちが育つと嬉しいと思いました。
 さらに、今の教育課程では教えきれない数の特性を考えながら学ぶことによって、小学校の算数では、数学へと駒を進めた時に役立つ考え方を身につけてもらいたいと、常々、思っています。
 これに関しては、比は基本的に単位がない無次元の数字なんです。パーセントや、割などは、これらが百分率や歩合ですよという記号のようなものです。でも、比は、体積や重さが出てきて、数値が多様です。このあたりをお子さんと考えると、結構面白く学習が進められるかなと思います。

 途中のかっこで囲まれた部分の解答は、付録 解答の最後に載せました。これを埋めながら、比を学び、割合、歩合、百分率のおさらいをしてください。

 教育関係者の方々へ
 本書では、比率という言葉の下に、割合、歩合、百分率と比がそれぞれ定義されているという設定をしました。一般的に、割合が、これら全てを総称してしまう傾向があります。私はそれが悪いとは思いませんが、子供の頭は、一つの言葉に色々な意味付けがされると、混乱が起きることがあり、それに伴って算数や数学が嫌いになるという人がかなりいると感じています。
 また、実は、習得順序についても、割合、歩合、百分率の前に、比の原理、配分の部分の習得をした方が、児童にとっては、とっつきやすいのではないかと常日頃感じています。
 ただ、割合、歩合、百分率は、日常生活の知識ですから、比と違い取りこぼしが許されないという圧力は感じています。
 ですが、割合が本質的な比率の量であるのは間違いないですが、比というのは、それに対して原始的で基本的な比率量だと感じています。まず、比率のとっかかりは、比で初めてみたらどうなるかな?という事を頭に置いて、これを書きました。

 決して、テストで点数を取るためのものではありません。

比と割合(ファイルのみ)

サブブログ月夜の龍文章 https://longtext.blogspot.com/2021/12/blog-post_16.html から転載、その際に文章とタイトルを変更(2021/12/16)

注)詳細はファイルを開いて読んでください。
PDFファイル
MacのPagesファイル